なぜ虫歯になるのか
なぜ歯周病になるのか
なぜ歯を失うのか
原因を一緒に考え、ご自身の歯を大事に、生涯お口の健康を維持してもらえるように協力します。
当院では、虫歯や歯周病の原因にアプローチする治療を行っています。そのため、ご来院いただいてすぐに治療はいたしません(痛みなどの症状がある場合は、応急処置を行います)。
まずはしっかりと検査を行ってから、患者さまのご要望に合わせて治療計画を立てていきます。もちろん、治療の内容を患者さまがご理解し、納得されるまでご説明いたしますので、お困りのことや不安なこと、わからないことがありましたら、何でもお気軽にご相談ください。
当院では、一度治療した歯がまた悪くならないよう、お口の健康を長期的に守っていくための治療をご提案いたします。お気軽にお問合せください。
当院はバリアフリー設計となっております。また、土足のまま院内にお入りいただけます。
駐車場も少し離れたところですが4台分ご用意しておりますので、お車でお越しの方も安心です。
スタッフが笑顔でお出迎えいたします。
ウォーターサーバーをご用意しております。リラックスしてお待ちください。
また、ホームケアグッズにも力を入れておりますので、ご覧ください。
全室個室の診療室をご用意しております。
予防専用の診療室が1室あります。
CT設備も備えております。
患部を拡大して見ることができるルーペです。しっかり確認できるため、より精密な治療が可能になります。
万一の際にすぐ対応できるよう、自動体外式除細動器を備えています。
小型で速く滅菌ができる滅菌器です。通常の滅菌器と併用して、しっかりと滅菌をしております。
治療で飛び散る削りカスを吸引する機器です。院内の空気を清潔に保ちます。
水と反応する性質があるレーザーです。歯周病治療では、歯ぐきの殺菌・消炎、歯と歯ぐきの境目についた歯石を除去するために用いています。
タンパク質を分解する作用がある、ポイックウォーターという除菌水を生成するための機械です。
当院は令和6年6月の診療報酬改定に伴う医療DX推進体制整備について以下のとおり対応を行っております。
・オンライン請求を行っております。
・オンライン資格確認を行う体制を有しております。
・医師が電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しております。
・電子処方箋を発行する体制を導入予定です。
・電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については当該サービスの対応待ちです。
・マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声かけ、院内掲示を行っております。
・医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行うことについて、院内及びウェブサイト等に掲示いたします。
当院は以下の歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準を満たした歯科医院です。
口腔内で使用する歯科医療機器等について、患者ごとの交換や、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底する等十分な院内感染防止対策を講じていること。
感染症患者に対する歯科診療に対応する体制を確保していること。
歯科外来診療の院内感染防止対策に係る研修を4年に1回以上、定期的に受講している常勤の歯科医師が1名以上配置されていること。
当該保険医療機関の見やすい場所に、院内感染防止対策を実施している旨の院内掲示をおこなっていること。
年に1回、院内感染防止対策の実施状況について様式2の7により地方厚生(支)局長に報告していること。
当院は歯科外来診療医療安全対策・歯科外来診療感染対策の施設基準を満たした歯科医院です。
感染症や非常時の偶発的な症状に対し厚生労働省が策定した、安全・安心な歯科治療を提供するための施設基準です。
当院では感染予防、衛生管理、診療環境の整備、安全対策など緊急時に備えるための国の基準を満たす歯科医院として届出済みです。
今後もより安全かつ安心な歯科診療を提供できるよう努力していきます。
歯科外来診療医療安全対策の施設基準
歯科医療を担当する保険医療機関であること。
偶発症に対する緊急時の対応、医療事故対策等の医療安全対策に係る研修を修了した常勤の歯科医師が1名以上配置されていること。
歯科医師が複数名配置されているか、歯科医師と歯科衛生士がそれぞれ1名以上配置されていること。
患者にとって安心で安全な歯科医療環境の提供を行うために十分な装置・器具などを有していること。また自動体外式除細動器(AED)については保有していることがわかる院内掲示をおこなっていること。
当該保険医療機関の見やすい場所に歯科診療に係る医療安全対策を実施している旨の院内掲示をおこなっていること。
公益財団法人日本医療評価機構が行う歯科ヒヤリハット事例収集当事業に登録することにより、継続的に医療安全対策に係る情報収集をおこなっていること。
医療安全管理者が設置されていること。
見やすい場所に緊急時における連携保険医療機関との連携方法やその対応等、歯科診療に係る医療安全管理対策を実施している旨の院内掲示をおこなっていること。
当院の連携保険医療機関:独立行政法人地域医療機能推進機構 相模野病院
歯科外来診療感染対策の施設基準
歯科医療を担当する保険医療機関であること。
歯科点数表の初診料の施設基準の届出を行っていること。
歯科医師が複数名配置されていること、又は歯科医師が1名以上配置されており、かつ歯科衛生士もしくは院内感染防止対策に係る研修を受けたものが1名以上配置されていること。
院内感染管理者が配置され、院内感染防止対策に係る研修を受けたものがいること。
歯科用吸引装置等により、歯科ユニット毎に歯の切削時等に飛散する細かな物質を吸収できる環境を確保していること。